「株主優待、復権の兆し=東証改革、新NISAきっかけ」という記事がありましたので、ご紹介します。
1.記事内容
企業が株主に自社の製品などを贈る「株主優待」に復権の兆しが見られる。近年は廃止が新設を上回っていたが、東証の改革や新たな少額投資非課税制度(NISA)をきっかけに、企業の姿勢が個人株主重視に変化。2023年度上半期は、廃止と新設がほぼ同数となった。
株主優待は個人投資家に人気が高く、優待がある企業を選んで株を買う人も少なくない。一方、優待制度は小口の株主に有利に設計されていることから、金融機関などの機関投資家からは「株主平等の原則に反する」「食品などをもらっても困る」と、廃止を求める声が高まっていた。
ところが野村インベスター・リレーションズ(東京)の集計では、23年度上半期に優待制度を新設したのは36社で、廃止は37社。その差は1社で、年間で廃止が新設を15~27社上回っていた20~22年度に比べ新設が増えた。
同社のアンケート調査では、優待制度の目的に「株価の上昇」や「出来高の増加」を挙げる企業が急増した。東証の市場改革で株価や流動性の向上に焦点が当たる中、担当者は「一つの施策として優待を新設・拡充した企業が現れている」と分析する。
良品計画やコジマなどは、来年1月開始の新NISAで投資家の裾野拡大が期待されることを踏まえ、優待制度を新設・拡充すると発表。大和総研の瀬戸佑基研究員は「新NISAを見据えて新設する企業も増えつつある」と指摘する。消費者に対して事業を展開する企業を中心に株主優待は継続しそうだ。
株主優待、復権の兆し=東証改革、新NISAきっかけ | 時事通信ニュース (jiji.com)
2.所感
株主優待復権というのは、明るい良いニュースですね(^^♪
下の図は、株主優待の新設と廃止の年間件数の推移になりますが、
図を見ると、2020年から2022年は優待廃止の方が上回っており、2023年は優待新設と廃止が同等の件数となっています。
そして、今年はTOBによる優待の廃止(ベネッセ、シミック等)もあったので、TOBが無かったら優待廃止はしなかったと考えると、実質的には優待新設の方が多いのかもしれません。
記事によると、金融機関からは株主優待(特に食品)は不評みたいですね。
私の知る限りですが、知人の話によると
投信会社(アセットマネジメント):売れる優待は換金して、ファンドに還元
銀行(海外投資家の議決権代行):全て捨てる(金券も)
という内容でしたので、貰っても手間でしかないのかもしれません。
その他、無印良品やコジマは新NISAによる投資家の裾野拡大に合わせて、株主優待を新設・拡張したとのことですので、今後もこういう企業は出てきてほしいところです。
最近、現物の優待株の比率を少しずつ高めていますので、今後も魅力的な優待株は買っていこうと思っています。
何回か優待廃止は被弾していますが (゚Д゚;)
株価が調子よいときは個人投資家無視で優待を廃止していき、株価が調子悪くなったら個人投資家に買わせるために優待導入というのだけは止めてほしいですね。
記事の紹介は以上になります。
おとうふ
コメントを残す