マネックスグループが株主優待の変更を発表しましたので、ご紹介します。
マネックスグループの株主優待
マネックスグループの株主優待は、マネックス証券でマネックスグループの株を1株以上保有していると貰えます。
毎年 9 月 30 日および 3 月 31 日に当社グループ会社のマネックス証券の証券口座に、当社株式 1 株以上をお預けの株主様
株主優待はマネックス証券のポイントで、半期で50ポイント、年間で100ポイント貰えます。
マネックスグループの株価が860円なので、1株898円の投資で毎年100ポイントも貰えるのはお得です。
優待利回りが11.6%となります。
項目 | 金額 | 利回り |
株価 | ¥860 | |
株主優待(ポイント) | ¥100 | 11.6% |
※配当もありますが、おまけと考えておきます。
たった100ポイントではありますが、最初に1株買っておけば、あとは自動で毎年100ポイント入ってくるので、私は買いました(^^)
おとうふ
マネックス証券は端株の購入手数料は無料です。
こういう仕組みづくりを沢山しておくと、ポイントは結構貯まっていきます。
また、家族4人分買いましたので、年間400ポイントになります。
ポイントの使い道
マネックス証券のポイントは、マネックス証券で株式や投資信託の購入代金として使うことが出来ます。
その他、dポイントやVポイントに1ポイント=1ポイントと等価で交換することが出来ます。
dポイント、Pontaポイントに交換して、ローソンのお試し引換券で使うのも良いですし、
Vポイントに交換して、WAON POINT に交換すればウエル活にも使うことが出来ます。
マネックス証券のポイントは、使い勝手が良いのは嬉しいです。
マネックス証券は使える
我が家では、今回のマネックス証券の株主優待の前から、マネックス証券を利用していました。
マネックス証券は、手数料が高いので普段使いはしにくいですが、色々とメリットがあるので、この機会に作っておくことをお勧めします。
①IPOの抽選が平等
まずは、IPOの抽選が平等(1口座100株のみ申し込み)なので、SBI証券に比べて当たりやすいというのがあります。
家族4口座で申し込んでいます。
②銘柄スカウター
過去10年分のデータを見ることが出来るので、株式を購入する際は銘柄スカウターを見てから判断しています。
③クロス取引の穴場
マネックス証券でも一般信用取引を使った優待クロス取引が可能です。
ただ、マネックス証券は手数料がかかるのでコストが高く、利用する人は少ないです。
その代わり、レア銘柄が残っていることが結構あります。
過去、ロック・フィールド、テンポスホールディングス等が残っていて、クロスしたことがあります。
他の証券会社に比べて、争奪戦も緩いので口座は持っておいた方が良いですよ。
マネックス証券の口座開設で13,000円相当貰える
マネックス証券の口座開設+1取引で13,000円相当が貰えます。
口座開設後の1取引が条件になっていますが、マネックスグループの株を1株買えば条件を満たします。
やり方は簡単で、以下の通りです。
①ポイントタウン(GMOが運営)で会員登録
②ポイントタウンからマネックス証券の口座開設ページにアクセス
③マネックス証券の口座開設
④マネックスグループの株を1株買う
以上で、13,000円相当のポイントが貰えます。
また、マネックスの端株を買うので、毎年株主優待を貰うことが出来ます。
以上、マネックスグループの株主優待の紹介でした。
コメントを残す