「QBハウス」を運営するキュービーネットホールディングス(6571)が、株主優待の導入を発表しました。
株主優待は、QBハウスのカット無料券です。
魅力的だと思ったので、ご紹介します。
株価情報
キュービーネットの株価と権利情報は以下の通りです。
株価 | ¥1,046 |
権利確定月日 | 6月末 |
毎年、6月末に株を保有していると株主優待を貰うことができます。
株主優待の内容
キュービーネットの株主優待は、「QB HOUSE無料ヘアカット券」になります。
保有株数によって貰える枚数が異なり、
100株で1枚
300株で2枚
となります。
※2025年6月優待については、継続保有の条件は付いていません。
QBハウスのヘアカット料金は1,400円になるので、株主優待の価値は1枚1,400円になります。
おとうふ
私はたまにQBハウスを利用するので、これは欲しい優待になります。
2026年6月からは継続保有が必要
2026年6月からは、株主優待を貰うためには1年以上の継続保有が必要になってきます。
条件は以下の通りです。
2025 年 12 月末及び 2026 年6月末の株主名簿に記載又は記録された当社株式1単元(100 株)以上を保有されている株主様
(同一株主番号で両方の基準日の単元株数・保有期間の条件を満たす必要あり)
6月だけでなく、12月も100株以上必要と書いてあります。
継続保有条件は追加されますが、継続保有のメリットもあります。
3年以上継続保有すると、株主優待が1枚追加されます。
そのため、100株保有している時、3年以上継続保有していれば毎回2枚分の株主優待がもらえます。
※3年以上継続保有した場合
100株:優待券2枚
300株:優待券3枚
総利回り
キュービーネットを100株保有した場合の優待利回りは、以下の通りです。
株数 | 投資金額 | 優待金額 | 優待利回り |
100株
(1年以上) |
¥104,600 | ¥1,400 | 1.34% |
100
(3年以上) |
¥104,600 | ¥2,800 | 2.68% |
3年以上持つと結構良いですね。
ここに配当を足して、総利回りを計算していきます。
キュービーネットの予想配当は35円となっています。
その場合の、キュービーネットを100株保有した場合の総利回りは以下の通りです。
株数 | 投資金額 | 優待 利回り |
配当 利回り |
総合 利回り |
100
(1年以上) |
¥104,600 | 1.34% | 3.35% | 4.68% |
100
(3年以上) |
¥104,600 | 2.68% | 3.35% | 6.02% |
1年以上でも良いですが、3年以上の水準は結構魅力的ですね。
株価指標
項目 | QBネット |
株価 | ¥1,046 |
配当(年・予定) | ¥35 |
配当利回り | 3.35% |
1株利益 | ¥93 |
配当性向 | 38% |
PER | 11.25倍 |
PBR | 0.97倍 |
MIX係数 | 10.91 |
自己資本比率 | 43.00% |
2月13日に中間決算の発表を行いましたが、進捗はかなり悪いので「1株利益」や「配当」が予想通りいくか心配ですが…
四季報のコメント
【雌 伏】スタイリスト純増140人(前期128人)計画順調。店舗は国内22、海外11増と前期純減(同各12減、2増)から転換。人件費増やカナダ、ベトナム、マレーシア進出負担で営業益一服。配当性向40%で増配。
【新展開】台湾は台北地下鉄と提携で駅ナカ出店本格化。シンガポールは一部キッズや高級店へ転換、他テナント誘致等で黒字化へ。国内は食品スーパーや駅構内を開拓。
QBハウスは国内だけでなく、海外展開も結構積極的です。
5年 週足チャート
キュービーネットの株価は下落基調で、最安値近辺となっています。
所感
QBハウスはどこかのタイミングで買おうかなと思っています。
ヘアカットは生活上必要なので、それが株主優待で賄えると思うと助かります。
3年以上で3名義保有すれば、年間6枚も株主優待が貰え、2か月に1度は株主優待でヘアカットをすることができます。
そうなれば、これからヘアカットはお金がかからないようになります。
長期で持てば利回り6%を超えてくるので、例えこれから株価が下がっていったとしても納得して持てる水準かなと思っています。
ただ、ネックなのは一番近いQBハウスが、あまりカットが上手ではないのですよね…
酷いときは、もみあげの長さが、明らかに左右で違うときがありますし…
先日、出先で行ったQBハウスは凄く上手な方だったので、当たり外れがあるような気がします。
それでも、どこの店舗を見てもいつも混雑しているので人気がありますよね。
以上、QBハウスの株主優待の紹介でした。
おとうふ
コメントを残す