2018年1月からスタートした、つみたてNISAの内容やメリットについてわかりやすく説明します!
「つみたてNISA」の個人的な感想としては、
金融庁が、
これから資産形成をして行く投資層をターゲットに、
上手に資産形成ができるよう、
非常に工夫を凝らした制度設計をしている
という印象です。
それでは、「つみたてNISA」について解説していきます!
目次
1.つみたてNISAとは?
つみたてNISAとは、少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度です。
つみたてNISAのポイントは、以下の4点です。
- 積み立て(毎月等)で投資を行う
- 年間の投資枠は40万円
- 非課税の売却期間が、20年間
- 投資可能商品は、投資信託かETF(上場投資信託)
それでは、それぞれのポイントについて説明していきます。
①積み立て(毎月等)で投資を行う
つみたてNISAでは、毎月〇〇円等のように一定の間隔で投資を行っていきます。
例えば、
1月・・・1万円
2月・・・1万円
3月・・・1万円
というようにですね。
この毎月買っていく投資方法の何が良いのかというと、
- 買付価格が平均化される
- 購入のタイミングを考えなくて良い
という2点です。
毎月一定額を購入することで、
高い価格で買い付けすることもあるが、
安い価格で買い付けすることもあるので、
買付価格はが平均化され、高値掴みをするリスクが無くなります。
また、投資の醍醐味は、「安値で買い、高値で売る」ことですが、
安値・高値っていうのは、後になって分かることですし、中々判断が難しい所です。
そこを毎月一定額を買い付けることで購入のタイミングを考えなくて良いというのは、非常に理にかなっています。
この毎月買い付けて買っていく方法は、ドルコスト平均法と呼ばれており、
長期投資でリスクを抑制し、安定した収益を得たい場合に使われる手法です。
そのため、つみたてNISAのように20年間という長い時間を考えると非常にマッチした投資手法だと言えます。
②年間の投資枠は40万円
「つみたてNISA」の年間の最大投資枠は40万円になります。
NISAの投資枠が120万円なので、それと比べると少ないように感じますが、
1年間、毎月積み立て投資をすると、
月額、33,333円投資することが出来ます。
給与の中から、「つみたてNISA」に回すことを考えると、最大月3万円程度というのは妥当な金額ではないのかなと思います。
既に預貯金が豊富にあるよという方は、NISAを検討された方が資金効率の良い運用ができると思います。
また、最大時の投資枠として比べますと
NISAが120万円×5年=600万円に対して、
つみたてNISAは、40万円×20年=800万円が非課税枠となってきますので、
長期に続けた場合は、つみたてNISAの方が最大投資枠が大きくなります。
③非課税の売却期間が20年間
投資した年から最長20年間非課税の恩恵が受けられます。
どういうことかというと、
2018年に40万円「つみたてNISA」で投資をした場合、
2037年までに売却して得た利益に対して税金がかかりません。
売却するタイミングは、2020年でも2035年でも、自分のタイミングで売却をすることが可能ですし、
最終期限の2037年の終わりまで持つこともできます。
通常、株式投資や投資信託の売却益に対しては、20%の税金がかかります。
例えば、
40万円投資したものが、60万円に値上がりしたとします。
利益は20万円(60万円ー40万円)です。
このとき税金は、
4万円(利益20万円×20%)取られてしまいます。
「つみたてNISA」であれば、非課税期間の間に売却すれば、この4万円の税金を払わなくて済みます。
これは大きいですよね。
そして、なんといってもメリットは非課税期間が20年という長さです。
このメリットは、
- 20年という長さで、大きく利益を出すことが可能。
- 20年間の長期投資であれば、利益が上げやすい。
という点があげられます。
NISAの投資期間は5年ですが、「つみたてNISA」の20年間という期間があれば、
選ぶ投資商品にもよりますが、投資金額に対して数倍の利益を出すということも可能です。
例えば、アメリカのNYダウの直近の値動きは、
20年で3.1倍
(1998年1月~2017年12月末)
になっています。
この3.1倍の利益に対して非課税になるわけです。
また、 NISAの最大のデメリットといってもよい点が、利益は非課税だが、
損した場合、他の金融商品と損益通算をすることが出来ない
という点です。
この点に関しても、過去の事例を見ると、
積み立て投資を5年間行った場合では、損失を出すケースも多いが、
積み立て投資を20年間行った場合は、損失の可能性が低いというデータが出ております。
出所:金融庁の「つみたてNISA」ガイドブックより
損失の可能性が低くなるので、
見事に、NISAの弱点である損した場合他の金融商品と損益通算できない
という点をカバーしています。
まとめますと、20年間という長い時間を味方につけることにより、
大きく儲けて利益を非課税にすることもできるし、
損する可能性も低くなる
ということが言えます。
④投資可能商品は、投資信託
つみたてNISAで投資することのできる金融商品は投資信託に限られます。
※ETFも含みます。
NISAのように、個別株や外国株に投資することはできません。
投資信託を投資対象としているのには、
投資信託で分散投資を行い、損失の可能性をなるべく低くしたいという狙いがあります。
下は、分散投資のイメージですが、
資産1、資産2に分散投資を行うことで、個別に投資を行うよりも安定的な価格推移が図れます。
ここでは2銘柄で分散投資が行われていますが、実際の投資信託では数十~数百銘柄で分散投資が行われています。
投資信託は、非常に多くの銘柄がありますが、「つみたてNISA」で投資可能な投資信託は限られておりまして、
国が定めた基準を満たした商品のみが対象です。
ポイントとなる基準ですが、重要なのは以下の2点です。
- 購入手数料が無料(ノーロード)
- 信託報酬が低水準
通常、金融機関が投資信託を販売したいのは、
購入時に手数料が貰えて、
更に運用している間も年間1~3%程度の運用報酬(信託報酬)が貰えるからです。
※投資信託毎で、信託報酬は異なります。
金融機関は儲かるかもしれませんが、数%の信託報酬を毎年払っているようでは投資家は中々成果を上げることが出来ません。
そこで金融庁は、今回この「つみたてNISA」の投資対象商品を、購入手数料が無料で、更に信託報酬が低水準(0.11%~1.7%程度)の投資信託だけにしており、
投資家にとって非常にメリットのある投資信託が揃えられています。
2.まとめ
最初にも書きましたが、つみたてNISAのポイントは、以下の4点です。
- 積み立て(毎月等)で投資を行う
- 年間の投資枠は40万円
- 非課税の売却期間が、20年間
- 投資可能商品は、投資信託
これまで各ポイントについて説明してきましたが、「つみたてNISA」は、投資家が損をしないよう資産形成ができるように制度設計されていると感じます。
- 積み立て投資で、購入価格を平均化させる
- 20年間という長期投資で損の確率を下げる
- 投資信託で分散投資
つみたてNISAは、資産形成の1つとして大きな武器になると思います。
※注意点は、従来のNISAとは併用できないので、NISAか「つみたてNISA」かを選びましょう!
3.おすすめの証券会社
おすすめの金融機関は、SBI証券です。
ポイントは、以下の3点から選んでいます。
- 投資信託の対象商品数
- 積み立て頻度、積み立て金額
- 画面操作の分かり易さ
それぞれ説明しますと、
1.投資信託の対象商品数が一番多い
SBI証券は、つみたてNISAの対象投資信託を126本取り扱っており、楽天証券やマネックス証券よりも多くなっています。
それだけ、投資家にとっては選択肢が広がります。
2.積み立て頻度、積み立て金額
SBI証券では、毎月の積み立て以外にも、毎週・毎日で積み立てを設定することが出来ます。
また、積み立ての金額も100円~と小額からの投資が可能です。
3.画面操作の分かり易さ
SBI証券は、つみたてNISA専用の取引画面を作成しておりますので、非常に分かり易いです。
下の画面では、簡単に積み立ての条件設定が、40万円の範囲に収まるか計算してくれます。
また、視覚的に、積み立ての利用利率が確認できます。
投資信託毎に、積み立て金額や積み立て方法(毎月・毎週等)を設定することが出来ます。
以上3点から、「つみたてNISA」を行うのであれば、SBI証券がおすすめです!
ご参考ですが、SBI証券の口座開設で4,000円貰える方法があります。
他のサイトからSBI証券の口座開設をするよりお得です。
ご検討されている方は、下の記事もご覧ください。
最後までご覧いただきまして、ありがとうございます。
コメントを残す